2日目(30日)は、エマオ石巻の拠点があった築山に会場を移して開催しました。
9名の小学生が集まってくれました。ワーカーは、東京と多賀城市から8名(うち明治学院東村山高校から4名)、スタッフ2名です。
こども達、みんな慣れた様子でウキウキしながら2階への階段を上がり、受付もそこそこに「どこに荷物置くの~~~?」との声がしたかと思うとホールの中へと走り出します。
今回は、パイプ椅子を丸に並べての朝の会。
椅子があると意外と早く落ち着きます。
今日も自己紹介を兼ねてなんでもバスケットから始まり、その後ラジオ体操。
が、ここでトラブル発生。
ラジオ体操用のラジカセ、CDの再生ができません!調子が悪かったのですが、とうとう壊れてしまったようです!
しょうがなく、飛先生のスマホでラジオ体操をかけながら曲を口ずさんで体操。
ラジオ体操が終わると、女川町のダンボルギーニの工房で作っている紙飛行機を飛ばす工作やプロペラシューターを作ったり、外での遊びや、鬼ごっこ。
今回もみんな走ります、走ります。
「タイム」という声がこどもから何度か聞かれる程、走り回りました。
午後は、ホール内でいっぱい遊んだあと、外で、タッチ鬼、氷鬼。
中に戻ってからは、今日のハイライト。
チョコフォンデュの準備!
わくわくします!
みんな遊び疲れていたのに、集中力が回復しました!
フォンデュ用ホットケーキをたこ焼き器で焼いて、
イチゴやバナナを切って
いよいよフォンデュタイム。
今年度最後のまきっこでしたが、この2日間、大きな事故もなく無事に終わりました。
こどもたちをまきっこ広場に預けてくれた保護者の方々、高校生のワーカーを送って下さった保護者の方々、高校生ワーカー、高校生をボランティアで引率してきたワーカー、大学生ワーカー、元専従者のワーカー、エマオの活動の為に献金をささげ石巻の為に祈りつづける支援者の方々がいなければ、できなかったイベントです。
心より感謝申し上げます。
4月以降もいしのまきっこ広場を継続します。
次回は、夏休みの予定です!
エマオ石巻
田尻 拓